紙は安くて簡単!緑単ストンピィ

緑単は、アリーナを始めて間もない時、だれもが一度は触れたのではないでしょうか。

シンプルな動き方で、初心者向けとされています。


今使っているリストはこちら。

サイドボードは入れ替え案です。

ちなみに、最近紙のほうで全く同じデッキを組みました。記念すべき一つ目のデッキです。

写真撮るの下手か?

アリーナだと緑単でしか使わないレアが多く、本当に強いデッキを完成させようとするとワイルドカードが結構取られます。


が、紙だとある程度戦えるデッキの中では断トツで安いのです。

エスパーコントロールやスゥルタイミッドレンジが50000円以上。

対してこちらは7000円ほど。安い…のか....?


載せ忘れましたが、これは買い得&交換し得。


紙だと500円くらい。グルールにもすんなり入りますね。

予算の都合で組めなかったのですが、僕が見つけたリストで強そうだったのがこちら。


フェロックスのデメリットで「ブランチウッドの鎧」はつけにくくなるので、「蔦草牝馬」が採用されていますね。理にかなっていて強そう(圧倒的敗北)。


単色は採用できるカードの幅が狭いのですが、緑単はかなり広め。

うまく組んでプレイングを磨けば、ミシック1000位以内も行けてしまういいデッキです。


強そうなリストのコピーから入って、持っていないカードは同じマナ行きの同じカードタイプと入れ替えてやるといいでしょう。

土地を1-4ターン目以降、毎ターン置く必要のないデッキなので、22-23枚にしてやるといいかもしれません。


「剛力化」の使い方など、まだまだ書きたいことはありますがこの辺で。メインフェイズで打っちゃダメよ!

最後まで見てくださった方、ありがとうございました。

0コメント

  • 1000 / 1000